ジュエリー

ファンシーカラーダイヤモンドとは? 無色透明のものより価格は高いの?

ジュエリー
スポンサーリンク

ファンシーカラーダイヤモンドとは、4C基準では評価できない色付きダイヤモンドのことです。価格は色の濃淡によって異なり、はっきり濃い色になるほど取引価格は上がります。希少性が高い色も多く、天文学的な価格になることもあります。

クリソベリル 石

月刊誌Lightningにも掲載され
SNS界隈でも注目を集める『OTOKODIAMOND』
フォーマルからカジュアルまで、男のダイヤモンドが
\あざとかわいい女子から可愛いを誘う!/

▶︎詳細はこちらから
スポンサーリンク

ファンシーカラーダイヤモンドとは?

4Cではダイヤモンドの色を評価し、無色透明な色を最高評価とします。
そして、淡い黄色までをグレーディングします。

しかし、ダイヤモンドの中には、この4Cの基準では評価できない濃い黄色や、グリーン、ブラウン、ピンクやレッド、ブルーの色をした石まで存在します。この4C基準で評価できない色はファンシーカラーと呼ばれています。4Cで評価するのは無色透明から若干薄い黄色までであり、それ以外は全てファンシーカラーとして扱われます。

黄色以外の色は、濃淡に関わらず、全てファンシーカラーと言えます。黄色は、ファンシーに認定される場合もあれば、4C評価基準で低評価されてしまうこともあり、濃淡によって判断されます。価格で言うと、ファンシーカラーに認定される黄色の方が高値で取引されます。

『ファンシーカラー』と名付けられるのはなぜ?

ダイヤモンドの4C基準では、黄色味のダイヤモンドは残念ながら、価格基準面で低評価とされてしまいます。無色透明のダイヤモンドを期待している人にとって、「黄色っぽいダイヤ」を紹介しても、ガッカリされてしまうかもしれません。黄色みがあると、なんとなく低品質なイメージを持ってしまう人も少なくないでしょう。

しかし、「ファンシーイエロー」というダイヤモンドと言えば、同じ黄色がかったダイヤモンドでも、イメージは大きく変わりませんか?

黄色味がかったダイヤモンドではなく、そのような種類のダイヤモンドなのだ!と言われれば、これまでとは違った見方ができます。

黄色に限って言うと、自由に呼び名を変えられるわけではありません。ファンシーイエローになるかどうかは濃淡の度合いによって決まります。

黄色だけでなく、ダイヤモンドには様々な色があります。それぞれ希少性は異なります。

また、色やその濃淡により、無色透明のダイヤモンドとは異なる魅力や表情を持っています。それらをファンシーカラーと呼ぶことで、4C評価とは関係がない魅力をアピールすることができます。

ダイヤモンドの基本の色は何色?

4C評価の基準を元にダイヤモンドの色を考えた場合、無色透明がスタンダード色で、黄色などの色味がついた場合、価値が落ちるとされてしまいす。しかし、鉱石であるダイヤモンドには、様々な色があり、上記した色以外にも、イメージできる色なら大抵はあると言われているほどバリエーション豊かです。ただし、希少性が高く、ほとんど流通していない色もあります。

結局高くなるの?ファンシーカラーの価格。

色がついていても、濃淡の度合いによってはファンシー認定されないダイヤモンドがあります。ほんのりと色がついている程度では、残念ながらファンシーダイヤとは呼ばれません。しかし、どのような色でも色味が強くなれば、ファンシーダイヤモンドとして価値が高まり、取引価格も高くなる傾向があります。

天然のファンシーカラーのダイヤモンドは、採掘されるダイヤモンド全体の約0.01%のみと言われています。しかも、ファンシーカラーの大半である80%は黄色とブラウンが占めており、その他の色はかなり珍しいため、価格が高くなります。希少性が高いファンシーダイヤモンドは、色の濃度がそれほど強くなくても高額で取引されることが多いです。

デキる男が身につけるダイヤモンドジュエリーをPICK!

アイデアル ダイヤモンド

今密かに注目を集めている『OTOKO DIAMOND』のダイアモンドアイテムを編集部が厳選しPICK。

今時な大人が選ぶラグジュアリーで人気なダイヤモンドジュエリーを押さえておこう!

ダイヤモンドパーチがデキる男のフォーマル感を底上げする!

アイデアル ダイヤモンド

メンズ向けダイヤモンドジュエリーで人気のOTOKO DIAMONDでは、タイピンとしても、ラペルピンとしても活躍できるパーチが大人気。

ダイヤモンドをプラチナやゴールドなどの本物素材にセッティングしたパーチは、幅広いシーンで活躍してくれます。

DIAMOND PARCH_天然ダイヤモンド〈シャンパンブラウンカラー〉ラウンドカット 0.1ct SV925

▶︎詳細はこちらから

DIAMOND PARCH_天然ダイヤモンド〈コニャックブラウンカラー〉  0.20ct K18YG

▶︎詳細はこちらから

DIAMOND PARCH_天然ダイヤモンド〈無色〉0.25ct K18YG

▶︎詳細はこちらから

DIAMOND PARCH_天然ダイヤモンド〈シャンパンゴールドブラウンカラー〉 0.1ct PT900

▶︎詳細はこちらから

DIAMOND PARCH_天然ダイヤモンド〈無色〉プリンセスカット 0.1ct K18PG

▶︎詳細はこちらから

DIAMOND PARCH_天然ダイヤモンド〈シャンパンブラウンカラー〉 プリンセスカット 0.1ct K18PG

▶︎詳細はこちらから

DIAMOND PARCH_天然ダイヤモンド〈無色〉 スクエアカット 0.13ct PT900

▶︎詳細はこちらから
フォーマルの新定番!「OTOKO DIAMOND」のダイヤモンドパーチはワンランク上の女性からかわいいを誘う!
「OTOKO DIAMOND」は、ワンランク上の大人の男を魅了するダイヤモンドジュエリーを豊富に取り扱い、今最も注目したいラグジュアリーブランドだ。 中でも独自商標を持つダイヤモンドパーチや、ダイヤモンドの原石を使ったリングなど、オシャレでコーデ映えするアイテムは今SNSでも大人気で注目を浴び続けているブランドだ。 今回は、今注目のOTOKO DIAMONDが提唱する男のダイヤモンドに関する、独自の世界観や、今注目されている魅力の裏側に迫る。

まとめ

ダイヤモンドのファンシーカラーとは、石の色味が強いものを総称した呼び方です。色味にはいろいろな種類があり、考えられる色ならどんな色でも、ファンシーカラーのダイヤを見つけることができます。ファンシーとして認定されるかどうかは色の濃淡の度合いによって決められます。