スリッポンは履きやすさが特徴の靴になります。
そもそもスリッポンとは何か?また、スニーカーとの違いはどこにあるのかなどを見てみよう。
その上で、おしゃれなメンズコーデのポイントをチェックして、この靴の魅力を深めていこう!
スリッポンとスニーカーの違いとは?

スリッポンとスニーカーには、まず気軽に履ける靴という共通点はありますが、両者には明確な違いがあります。
それは、スニーカーとは靴紐があり甲が足首までしっかりと来ているものであるのに対して、スリッポンとは靴紐がなく甲の最上部が低めに作られている靴であるという点にあります。
そのため、スリッポンは、全体的な高さが低めでスリムな印象を与えることが可能です。

スリッポンの名称の由来とは?
そもそもスリッポンの名称は、「スリップオン」つまり靴の中に足を滑らせて入れるという言葉から来ている。靴紐を緩めたり締めたりする必要がなく、すっと履ける靴のタイプを指します。
ローファーやサンダルに近い種類の形状とも言うことができますし、この快適な履き心地、軽やかなイメージが大きな特徴となっていて、スニーカーよりもスマートな印象を与えるものとなります。
スリッポンの特徴を押さえておこう!
さらに、スニーカーはほぼカジュアルシーンで履くものですが、スリッポンは革製のものも多くカッチリとしたコーデにも履けるという特徴を持っています。
固いフォーマルな装いには難しいが、ジャケットやスラックスとの相性も良いので、ビジネスカジュアルでも十分に通用するという違いがあるので押さえておきましょう。

スリッポンの魅力が凄い!

この靴の魅力とはやはり履きやすさが一番にあげられます。
その名称からも分かるように、足を入れるだけで履けるので気軽に利用できるし、脱ぐのもとても楽なのに加えて、足の甲の部分の隙間が大きいので通気性が良く、締め付けられる感覚も少ない。
開放感があり快適に履けるということで、長時間の使用でも苦にならないというのもメリットと言えるでしょう。
スリッポンの見た目の魅力
そして、見た目上の魅力もあり、靴紐などの装飾が少ないので、シンプルでスマートなイメージを強調できるのが魅力となります。
薄い作りとなっているので、足元を軽やかに見せることができてさわやかなメンズコーデが可能です。
そして、革靴であればフォーマル寄りでありながら、カジュアルでも履けるということで融通の利くアイテムとなっているのもうれしいところになります。
靴下やパンツの組み合わせによって、かなり多様なメンズコーデが可能で、使い回しが楽なので一足持っているとかなり幅広いシーンで活用できるのでおすすめです。
スリッポンを選ぶポイントを解説!

一口にスリッポンとは言っても、素材やデザインによってコンセプトが異なります。
布生地のアッパーにラバー製のソールだとスニーカーに近い雰囲気となり、カジュアル感が前面に出ます。
とは言っても、装飾性が強くないのでカジュアルの中でもシンプルなメンズコーデをするためのアイテムとなります。
カジュアル寄りのスタイルはここに要注意!
もし、カジュアル寄りのスタイルに使用したいのであれば、この素材感をしっかりと見るようにしましょう。
布の生地感がしっかりと出ていないと、フォーマル寄りの雰囲気になってしまうので、ざっくりとした生地感が見られるものが良いでしょう。
カッチリコーデにしたいなら、素材選びが肝になる!
逆にカッチリとした雰囲気のメンズコーデをしたいのであれば、革素材のものを選ぶのが良いでしょう。
スリッポンの良いところは、シンプルな作りになっているので、色がちょっと派手でも奇抜に見えないというところにあるため、フォーマルで履く革靴ではあまり選びません。
明るめのブルーやレッドワインなどを選択し、出しゃばらない靴なので、靴下とパンツの色をマッチさせればしつこくなくオシャレに決められるのがうれしいポイントです。

参考にしたい!スリッポンのおしゃれコーデとそのポイントを解説!

さわやかな雰囲気でまとめるのにこのタイプの靴は最高です。
そこで、参考にして頂きたい、スリッポンのおしゃれコーデとそのポイントを解説してみたいと思います。
先ずは、ロールアップスタイル!
ホワイトのパンツをロールアップしてインビジブルソックスにして、足元を涼しげに決めます。
トップにはやはり白のTシャツを着て、全体を明るい雰囲気でまとめ、その上で、ベルトにブラックを持ってきて引き締め効果を狙いましょう。
そして、靴は白とブラックの市松模様のデザインとして、腰回りと足でアクセントを付けるという形になります。
さわやかでいて遊び心があるメンズコーデとなるので、とてもまとまりがあり好感度の高い装いができます。

スエード素材もGood!
スエード素材の靴もいろいろな使い方ができて、おすすめのメンズアイテムです。
濃いネイビーのシャツに濃紺のパンツを合わせた上で、靴は明るめのブラウンのスリッポンとして明るさをここで出します。
同時に足元の軽快さを見せるために、パンツはノーアクションとしておくと良いでしょう。

この時期最適なブランドスリッポン3選はこれ!

ここまで、スリッポンの由来や特徴をはじめ、すぐに実践できる、おすすめコーデについて紹介をしてきました。
ここからは、是非お試し頂きたい、おすすめスリッポンとそのブランドの紹介について、内容を深堀りして解説していきたいと思います。
グッチ(GUCCI)でおしゃれで粋な大人のカジュアルコーデを!

グッチ(GUCCI)は独特のデザインを持つイタリアブランドになります。
シンプルなイメージになりがちなこのタイプの靴を、素材の使い方によって個性的な一足としてくれるのでファッションのアクセントとなるのが特徴です。
カジュアル寄りの見た目なので、ラフなコーデに履きたいおすすめの一足になります。

価格:39,800円 (税込)
バーウィック(Berwick)はシンプル&フォーマルコーデにおすすめ!

バーウィック(Berwick)は美しい革の魅力を最大限に引き出す仕上げをしています。
そのため、シンプルで装飾性の薄いものであっても、存在感が非常に高く格上の着こなしが可能です。
シンプルにフォーマル寄りのコーデをしたい方にレザースリッポンはおすすめです。

価格:26,400円 (税込)
思った通りの品!
楽天市場
タッセルローファーは高額なものが多いですが、この値段でスエードの質感も良く、非常に満足しています。履いてみたらサイズが若干大きかったのでサイズを交換してもらいましたが、対応も早く満足でした。
ボッテガヴェネタ(BOTTEGA VENETA)定番デザインが上品で綺麗!

ボッテガヴェネタ(BOTTEGA VENETA)は、美しいシルエットを持つ革靴を送り出しています。
エレガントで優雅な作りとなっているので、上品なコーデに似合います。
定番以外にも、カラーバリエーションが豊富なのもうれしいポイントです。

価格:59,000円 (税込)
まとめ
今回はスリッポンのメンズコーデ特集と題して、そもそもスリッポンの由来や特徴をはじめ、スニーカーとの違い・・・
更には、おすすめコーデの特徴を解説し、最後におすすめしたブランドを紹介してみました。
靴はアイテムや種類を変えるだけで、コーデの印象しかり、あなた自身の印象を大きく変化させる上、高スペックな女子にも見られる重要パーツになるので、是非、綺麗でおしゃれなあなたに似合う一足をお選び下さい!