ローファーとジーンズの組み合わせというメンズコーデは、さわやかで綺麗めのスタイルを作ることができ、ローファーの選び方、ジーンズの色やシルエットによって随分と雰囲気が変わってきます。
ポイントをチェックして、自分のコーデに取り入れてみよう。
ローファー×ジーンズコーデの気になる印象とは?

ローファーは、ある程度フォーマルな装いでもカジュアルファッションでも合うので取り入れやすいアイテムになります。
特にカジュアルコーデの場合は、ジーンズとの相性も良く、ジーンズとの組み合わせを中心として様々なコーデが可能です。

ローファー×ジーンズコーデは綺麗め推しがポイント!
このローファー×ジーンズコーデは、綺麗めの印象を強調することがポイントとなり、ローファーはジャケットと合わせることが多いことからも分かるように、ポップなイメージよりもフォーマルよりのメンズアイテムに合わせることが多いように、ローファーを履くことによって、カジュアルでありながらも上品な印象を演出させることが可能です。

爽やかな印象を与えられる!
もう一つのポイントは、軽やかでさわやかな印象を演出できるというところにあり、ローファーは、足首がカットされた形となっているため、足回りがすっきりとまとまります。
靴の重たさを感じさせないので、シンプルで軽い印象となるのがメリットで、このさわやかさをいかにメンズコーデの中に表現できるかが工夫のしどころでもあります。

ポイントを押さえバランス良くトータルコーデをしよう!
こうした基本的なポイントを押さえておかないと、バランスが悪くなるので注意が必要です。
綺麗めでさわやかなイメージを持つローファーなのに、ジーンズや他のアイテムが重たく、ポップ過ぎるものだとちぐはぐな印象を与えてしまいます。
やはりベースとなるコンセプトを押さえた上で、アイテムの選択をするようにしよう。

ローファー×ジーンズコーデを着こなすポイントを解説!

前述の通り、ローファー×ジーンズでは足元の軽やかさを出すことがポイントとなり、そのためには、ジーンズの丈に注意する必要があります。
スニーカーとの組み合わせのように、靴の甲が隠れるほど長いジーンズだとバランスが崩れてしまうため、ローファーとの組み合わせでは、ノークッション、つまり足の甲が完全に見え、足首より上も多少見えるくらいの丈にするのが基本です。
これは、元々短めの丈のパンツを履くこともでき、長めのパンツであればロールアップしてもよいでしょう。
特にロールアップは、ジーンズの表生地に対して明るい裏生地を出せるので、トーンのメリハリが付いてとてもおしゃれになります。

ソックス選びも重要なポイント!
そして、ソックスをどのように合わせるかもメンズコーデのポイントとなります。
靴下を見せたいのであれば、肌が見えることがないようにある程度長めのものをチョイスし、靴やジーンズとは異なる色合い、たとえば明るめのブラウンや紺などにして、アクセントとするのがおすすめです。
こうすることで足元に視線がいくので、靴下を見せないインビジブルソックスを履くという選択肢もあります。
このコーデだと、よりさわやかなでオシャレなイメージを作ることが可能です。

ローファーに良く合うおすすめジーンズ3選はこれ!

カジュアル感が演出可能!『DIESEL(ディーゼル)』のジーンズ

カジュアルの雰囲気を出すのであれば、「DIESEL(ディーゼル)」のジーンズがおすすめです。
濃いめのデニムとすることで、綺麗なイメージを演出することが可能です。
また、裾の長さにこだわり、足首が見える程度のものを選ぶことによってローファーの相性が良くなります。
若干太めのシルエットとなっているので、歩きやすさも確保されていて快適です。
シルエットがスマート!『ボリオリ(BOGLIOLI)』のジーンズ

「ボリオリ(BOGLIOLI)」のジーンズもローファーと合いやすいくおすすめです。
濃いめの色合いで、シルエットがスマートなのですっきりとした印象を表に出すことができます。
ロールアップすることによって、メリハリの利いた足元にでき、軽やかな雰囲気が出るので、暑い季節にもうれしいブランドです。

組み合わせ自在!『ラルディーニ(LARDINI)』のジーンズ

「ラルディーニ(LARDINI)」のデニムパンツは、程良い退色をしていてカジュアル感を出すのにも適しています。
バリエーションも豊富なので、体型を選ばずに着られるというのもうれしいところです。
ジャケットやシャツなど、トップの組み合わせもいろいろできるので、楽しいメンズコーデができるのが人気の秘訣になります。
5-160x99.png)