着丈、身丈、裾丈、襟丈などいろいろあるスーツの各箇所の呼び方ですが、これらは全て長さのことです。
つまり、単にスーツの丈、といえばジャケットの 裾の位置を指していて、上にあれば短い、下なら長いと言うわけですが、スーツの着丈や裾丈の基準は時代によっても変わり、昨今は短めがカッコイイとされています。
なぜなのかの理由を説明しつつ、カッコイイ着丈や裾丈のスーツがどうなっているのかをまとめてみました。
スーツをカッコよく着るのに一番大切な「丈」!

スーツをカッコよく身に付けるうえで一番大切なポイントが「丈」、つまり長さになります。
冒頭で示したようにスーツの丈、と一口に言っても様々な丈を含みます。
そのうち特に気を付けたいのが、ジャケットであれば着丈、パンツなら裾丈です。
なぜこれらの長さが重要かというと、それぞれの長さが着ている人の体型に合っていないとシルエット崩れているというか、要は見栄えが悪く見えるからです。
スーツのジャケットの着丈は長い派?短い派?

ジャケットの長さについては、それぞれの体型バランスや、着こなし、ご自身のお好みがあるのが絶対条件になりますが、そんな中、まずはジャケットの『丈』について少し細かく見ていきましょう。
そもそも、ジャケットには、着丈と袖丈があります。
着丈はジャケット全体の長さを指し、首周りからジャケット全体の下部までです。
腰から下、ヒップあたりまでくる着丈の下部のみを指して「丈が短い、長い」 という言い方をしています。
ジャケットの袖丈は体型とワイシャツで合わせる!

ジャケットの丈のもう一つは袖丈。
つまり肩から袖口までの袖の長さのことです。
スーツを着た時は、中にワイシャツを着るのが鉄則ですが、スーツの袖口からワイシャツの袖が1~1.5cmほど見えているのが、基本のシルエットになります。
ですので、まったくワイシャツの袖が見えなかったり、大きく5cm近くも出ているとカッコ悪いというより、だらしない、みっともないスーツ姿ということになってしまうのです。
なぜスーツのジャケットの着丈・袖丈の長さでカッコ悪く見える?

出典:https://www.ny-onlinestore.com
なぜ、カッコ悪い、だらしない、みっともないのでしょうか?
その理由は、パンツの裾丈を説明してから、ジャケットとパンツのふさわしい長さについて考えてみますので、その際に触れましょう。
パンツの裾丈は極端にいえばパンツ全体の長さ!

パンツの裾丈は極端な言い方をすれば、パンツ全体の長さです。
しかし、慣例としてパンツの裾丈の長短を指す場合は、パンツの足首あたりのフチになります。
フチまでの長さを短くしたり、長くしたりすることで裾丈を 調整するわけです。
\あなたにおすすめ/
