ローファーコーデでは、チラリとも靴下が見えないようにしたいものです。
とは言え、その際に、靴下が脱げるとかなり不快感があるため、脱げない為の工夫がされている靴下を選ぶ必要があります。
どんな点に注意して靴下をチョイスしたら良いかと脱げない為のポイントを確認してみよう。
ローファーに合わせる靴下の3つのポイント!

ローファーを履くと足首まで見えるため、インビジブルソックスを履くことが多いと嘆く方も多い現状です。
そもそも、インビジブルソックスとは、丈がくるぶしの下までしかなく靴を履くと、見えなくなるタイプの靴下をいいます。
このように、よいローファーに合わせる靴下には、いくつかの条件とポイントがあるので、一つ一つ確認していこう。
まずは靴下が見えないこと!
その大前提が、靴からはみ出すことなく、外から見えないということです。
もちろん、完全に靴下が見える状態にすることもありますが、この場合は他の革靴で履くのと同じく、長めの靴下を着用し、一方で、インビジブルソックスにするということであれば、中途半端になってはいけません。
靴を履いた時に完全に靴下が隠れていないとやぼったい印象となってしまいます。

靴下が脱げないこと!
もう一つの条件は、靴の中で靴下が脱げないという点にあります。
インビジブルソックスの場合、足首よりも低い位置までしか丈がないので、どうしてもホールドする部分が小さく、脱げることが多くなってしまいます。
しかし、靴の中で靴下が脱げてしまうと、不快感がありますし、直接足が靴に当たるので、靴ずれなどが起こる原因にもなるため注意が必要です。

薄めの靴下を選ぶこと!
最後の条件としては、薄めの生地の靴下を選ぶということです。
これは一つ目のポイントと関係しており、生地が厚いとその分靴の中で、隙間ができてしまい、靴下が見えてしまいます。
また、履き心地も悪くなってしまう上、ローファーは、夏などの暑い季節に履くことが多いので、靴下の生地が厚いと蒸れて不快に感じることも少なくありません。

ローファーの靴下が脱げるのはなぜ?

ローファー用の靴下として脱げないという点は、クリアするのが結構難しい条件であり、多くの人が経験しているように、ローファーの靴下は脱げることがとても多いのが現状です。
そこでここでは、そもそも何故靴下が脱げてしまうのか?その原因についても、解説していきたいと思います。
踵部分のホールドがないため!
というのも、そもそも踵部分でしかホールドしていないので、構造的に脱げやすく、それに加えて、靴下が自分の足とフィットしていないと脱げる確率が高くなります。
大きすぎるとホールドが弱くなりますし、逆に小さすぎるとゴムの力で下に下がって脱げてくるので、靴の中で脱げないためには、ぴったりサイズを選ばないといけません。

サイズ感が全てと言っても過言ではない!
また、そもそも靴のサイズが合っていない場合は脱げやすく、靴が大きいと足との間に大きな隙間が出来てしまうため、歩いている間に靴下がずれてしまいます。
特に靴下のかかと部分が引っ張られることで、脱げてしまう事が多いため、サイズが大きめの靴は、注意が必要になります。
このように、靴下が脱げる場合は、靴下にしても靴にしてもサイズが合っていないことが多く、ローファーを正しく履きこなすためには、まずは靴のフィッティングを適切に行うことが欠かせません。

靴下が脱げないための対策とは?

上記のように、靴下が脱げないようにするためには、まず足のサイズにあった靴下を選ぶことが第一の条件になります。
定期的に新しい靴下に買い替えよう!
その他にも、定期的に靴下を買い換えて、できるだけ新しい状態のものを履くというのもとても大切です。
というのも、ローファー用靴下はかかと部分にゴムが入っていることが多いのですが、使っているうちにたるんできてしまいます。
また、生地も伸びてきがちになり、こうなるとしっかりと足をホールドすることができなくなるため、より脱げやすい状態となります。

靴下の寿命を伸ばすためには?
できるだけ靴下の寿命を延ばすためには、洗濯の仕方を考えることもとても重要です。
他の洗濯物と絡まって、強い勢いですすぎや脱水をすると、たるむのが早くなるため、こうした事態を避けるために、少なくてもローファー用の靴下は、洗濯ネットに入れて洗濯をすると良いでしょう。
靴下が脱げにくくなる歩き方!
また、歩き方によっても脱げやすいことがあります。
特に、足を引きずるようにして歩く、ガニ股になっている人は脱げやすい傾向にあるため、重心を体の中心に据える意識を持ち、綺麗な歩き方を心がけよう。
歩く姿が綺麗だと、それだけでも好印象となるので一石二鳥です。

\購読者特典プレゼント中/