オフィスでもカジュアルデーを設けるところが多くなっています。
そこで、ジーンズはどこまでOKなのかを考えてみよう。
また、おしゃれに整ったメンズコーデをするポイントと、ビジネスでは不可となる境目を探っていきます。
オフィスカジュアルのメンズコーデはジーンズ不可(NG)?

オフィスでの装いは基本的にスーツというところがほとんどになりますが、しかし、カジュアルデーを設けるなど、会社によって服装に関する規定がいろいろと変化しています。
そのため、中にはジーンズを履いても問題なしというところも出てきているのが現状です。
スマートに着こなすためにもマナーには要注意!
しかし、これはあくまでも会社ごとによって全く考え方が異なり、ビジカジスタイルを良しとしているところでも、デニムはNGとしているケースは結構多く、そのため、どんな服装をするかについての規定を会社に聞くのが一番です。
明確な服装規定が定められていないのであれば、オフィスの上司にデニムでも問題ないか、と聞いてから履いていった方が安心です。
それぞれの会社でビジカジの定義や考え方は異なることを覚えてき、自分たちだけでなく、取引先の人に会うことがある職場であれば、相手の人に失礼のない装いをするということも意識しよう。
オフィスカジュアルに使用したいジーンズの色とは?

オフィスカジュアルでジーンズがOKとされている場合でも、どんなタイプのものでも構わないということではありません。
特に色には気を付けたいところで、退色度合いが強くて薄くなっているものや、退色によってグラデーションになっているものは不可になります。
こうしたパンツはラフ度が強くなりすぎるのが大きな原因です。
オフィスカジュアルには濃い目のジーンズをチョイス?
そのため、まず退色していない濃い目の色のデニムとするのが基本になります。
色としてはネイビーやブラック、ダークグレーなどが一般的で、また、よりオープンな職場であればホワイトデニムでも構いません。
ここでのポイントは、フォーマルでも良しとされる色を選ぶというところになります。
ただでさえデニムはラフな格好なので、色までも緩くしてしまうとビジネスでは不可とみなされてしまうことになるので注意が必要です。
オフィスカジュアルにおすすめしたいジーンズの種類とは?

パンツの種類としては、まずサイズ感がジャストフィットのストレートを選ぶのがベストになります。
スリムフィットとする必要はなく、体型に合っているサイズのものであれば問題はなく、これで清潔感が強調されるし整った印象を与えることができるます。
逆にゆったりサイズのパンツだと、ストリート感が出てしまうので不可になってしまいます。
オフィスカジュアルでのパンツ丈はこれ!
また、裾も長くし過ぎず、ちょうど靴の甲にかかるくらいの長さがベストになり、シワが入ってしまうほどだと、だらしない印象が強くなるので避けた方が良いでしょう。
メンズの場合であれば、足首が出るくらい短い裾も不可になります。
もちろん、カジュアルではおしゃれの一環として扱われますが、ビジネスシーンでは、あまり良い印象を与えません。
ロールアップもできるだけ避けた方が無難で、スーツ姿にも合うようなイメージを意識すると良いでしょう。

パンツはシンプルデザインをチョイスしよう!
装飾やダメージ加工もビジネスユースでは不可となるので、シンプルなデザインのものがおすすめです。
すっきりとしたオーソドックスなものの方が、誠実なイメージと整った印象が強調されるので、おしゃれをしつつも信頼される人としての雰囲気を演出できます。
オフィスカジュアル×ジーンズコーデのポイントはこれ!

ビジネスシーンで着るということで、ジャケットと合わせるのがメンズコーデではおすすめです。
それに少しドレッシーなメンズシャツを合わせて、必要に応じてネクタイを締めることで、カジュアル感がしっかりと前面に出つつも、オフィスでも着られる整ったスタイルとなります。
ジャケット選びのポイントはこれ!
ジャケットはアンコンにし、柄を入れる、色を明るめにするなどして、通常のスーツ姿よりも柔らかいものにするのがポイントです。
夏の暑い時期であれば、デニムパンツとシャツだけというスタイルを採ることも多くなります。
ここで、襟付きのシャツとしてより整った雰囲気を出せるようにしておきたいところです。
いくらビジカジだと言っても、やはり職場での装いということを意識して、整った服装をすることは重要です。
メンズコーデとしては襟付きポロシャツや、スマートで生地の質が良いシャツなども良いでしょう。