スーツはビジネスマンのみならず、社会人のフォーマルウエアです。
フォーマルとなると礼服などと同様、着方にルールがあって当然でしょう。
スーツの正しい着方の鉄則を10カ条としてピックアップ、様々な例挙げて解説しました。
これであなたも明日からスーツの正しい着方の権威になれること間違いなしです。
明文化されているわけではないスーツの着方

社会人としてのキャリアの長い方ならご存じでしょうが、スーツを着ている時ならではの着方のマナーというか暗黙のルールがあります。
このルールは法律などのように明文化されているわけではなく、スーツを着る 際の常識、慣例、しきたりとして、少し大げさかもしれませんが、スーツ登場時からの着方として守られてきたのです。
スーツの着方はファッションや流行に左右される
とはいえ、スーツの着方の慣習は、年月を経る間にファッション感覚や服装に 対する意識の変化で、すたれてしまったり、新たに加わったりして常に一定だったわけではなさそうです。
かつては帽子にスーツが当たり前の着方だった?
一例として帽子があります。
かつてはスーツに帽子は常識でしたが、現在ではほとんど誰も被っていません。
レトロとして復活させている人もいるようですが、残念ながら少数派になります。
その前に、そもそものスーツの選び方についてご存じでしょうか?
合わせて、スーツの正しい選び方についても記載していますので、詳しく知りたい方は、こちらからご確認下さい!

スーツの着方、最強の10カ条はこれだ!

出典:https://precious.jp
少し話がそれましたが、スーツの着方のルール10カ条として以下の各点を挙げ、それぞれ解説してみました。
ビジネスマナーも含めた、トータルコーデとして、ビジネスマンには欠かせないポイントになるので、是非参考にしてみて下さい。
スーツの着方1)ジャケットの一番下のボタンは留めない

ジャケットのボタンは、留めるのは真ん中だけというのは一番厳しく言われるルールの一つになります。
2つボタンでも3つボタンでも同様ですが、特に3つボタンの場合は2種類あるので要注意です。
一番上のボタンの下からジャケットの襟が折り返っ ていて一番上のボタンが見えないタイプと、ボタンの上から襟が折り返ってい るタイプの2つです。ちなみに前者の襟を段返りといいます。
また、ボタンが 3つとも見えるジャケットは現在はほとんど見かけないのが実情です。
スーツの着方2)ジャケットの外ポケットは空にしておき、モノを入れない

外ポケットを空にしておくのは、シルエットが崩れるのを防ぐためになります。
財布やペンなどは内ポケットに入れるようにしますが、入れすぎは禁物です。
スーツの着方3)ジャケットの上襟は体に密着させる

出典:https://www.beams.co.jp
上襟だけでなく背中の上部も密着したジャケットを選びましょう。
シワがあるのは野暮ったく見え、自分では見えない場所にんるので店員さんなどに確認してもらことをおすすめします。
スーツの着方4)ジャケットの袖から出るワイシャツの袖は1~1.5cm

ワイシャツの袖は出すのが大前提となっているのは、見た目の良さが大きな理由となっており、長さも決まっています。
スーツに合わせるワイシャツのアイテムについても、細かく別の記事にまとめています。
カッコイイスーツにカッコイイシャツを探している方はこちらからご確認下さい!
シャツの合わせ方一つで、またスーツの印象がガラッと変わります。

スーツの着方5)ジャケットのボタンを留めた部分は手の平が入るぐらいの隙間を

出典:https://www.leon.jp
こちらは、 ボタンで留めるジャケットの合わせ目に余裕を持たせるためのルールになります。
かつては握りこぶしが入るぐらいの隙間が必要、と言われましたが、こぶしの大きさでは緩すぎることから手の平ぐらいに狭まるようになりました。