革靴にシワが入ってしまうと見栄えが悪くなってしまうし、ひび割れなどのさらにひどい状態に進行してしまうこともあります。
そのために日ごろすべき手入と、付いてしまったシワを取り回復させる方法をチェックしてみよう。
革靴にシワができる原因とは?

革靴の甲にシワができてしまうと、ガッカリしてしまうこともあります。
買ったばかりの靴で、ほんの数回しか履いていないのにはっきりとシワが残るとなおさらですが、しかし、革靴にシワができるのは仕方のないことなのです。
例えば、普通に歩いていても、かかとが上がっているのに爪先が付いているという状態が起こります。
そうすると、足の甲に曲面ができ、それが靴にシワをもたらす原因となったり、完全にシワがないままでキープしたいと思ったら、その靴を履かないでおくくらいしか、根本的な解決はないのが現状です。
とはいえ、しっかりとサイズが合っている革靴であれば、それほどシワが深くなることはありません。
逆に靴が大きすぎたり、靴が足の甲に浮いた状態だったりすると、余計に靴が曲がってしまいシワが深くなるので注意が必要です。
また、歩き方に問題があることも考えら、爪先をあまり上げない歩き方をしていると、その分足の甲が曲がるのでシワが寄りやすくなります。
他にも、毎日靴を酷使して休ませないというのもひどくなる原因となります。
革は生きているので、多少シワが入ったとしても、しっかりと手入れをして休ませれば復活することを覚えておきましょう。
しかし、手入れもろくにせず、毎日酷使しているとその分シワがひどくなってしまうため、日々の手入れが重要です。

革靴にシワができるデメリット!

シワができるのは、上記のようにある程度当然とも言えることではありますが、ひどくなったりそのまま放置したりすると、靴に深刻なダメージを与えることがあります。
よくあるのが、シワの部分がひび割れてしまうということです。
ひび割れは革の乾燥によって起こるものだが、シワができている部分はより革が弱っているので、他の部分よりも起こりやすく、シワ程度であれば手入れによって回復できるが、ひび割れとなってしまうとかなり難しいこともあるので、できるだけ早いうちに対処しないといけません。
また、シワができるとその部分が変形して、多くの場合内側にへこんだ状態となります。
そうなると、足の甲に当たったり脇の部分が締まって足の付け根がきつくなったりします。
この状態では、快適に靴を履くのが難しくなり歩くたびに痛みを与えたり、窮屈感をもたらしたりするので注意しましょう。
さらに、単純に見栄えが悪いというのも問題です。
少々のシワであれば当然とも言えるが、どんどんひどくなってしまうといかにも手入れをしていない靴を履いているかのような印象となってしまいます。
オシャレに靴は欠かせないものなので、その状態にも気を配ることはとても大切になります。

革靴にできてしまったシワの取り方!

最も基本的なケア方法は、使うたびにシューキーパーを入れるというものです。
革靴は再生力があるので、シューキーパーを入れて何日か休ませておけば、ある程度回復します。
その際、日ごろの手入れとして、リムーバーを使って汚れを取り除いた後、クリームを塗っておくことを忘れないようにしておきましょう。
シワが残るようであれば、スチームをかけるのも一つの方法です。
服用のスチーマーを使って、蒸気と熱を与えることでシワが伸びるは、ご存知でしょうか?
ダイレクトにスチームを与えると革が傷むので、薄めのタオルを靴に当てて蒸気をかけるのがポイントです。
また、靴にはシューキーパーを入れておき、型崩れが起こらないようにします。
丁寧にシワがある部分にスチームをかけたら、タオルを取り除き湿りを拭き取った上で、クリームを塗って靴を休ませます。

