スーツと並んでビジネスシーンには欠かせない革靴ですが、皆さんは革靴の手入れ、どのようにしていますか?
専門の靴磨き職人に任せる方から、自分で用具を揃えて手入れしている方まで、いろいろでしょう。
革靴は丁寧に手入れを続ければ10年以上は使えるとも言われ、実際に長年履き続けている方もいる様子。
毎日履く靴だけに愛着が沸いてきて長く使いたくなるマイシューズの手入れに ついて方法や用具、頻度を交えてまとめました。
革靴の手入れは自分で、それとも専門の職人らに任せる?

出典:https://www.jrhakatacity.com/
かつては路上や駅構内などに靴磨き職人がいたものですが、現在は減少傾向にあり、代わりに靴の修理コーナーなどで靴磨きを含めた手入れのサービスが行われています。
革靴の手入れ、と聞くと専用の用具が必要で面倒だと感じる方もいるかもしれませんが、週末のルーティンワークにしてしまえば案外楽しくできる作業で す。
傷つけてしまった革靴の手入れは専門の靴職人に任せた方が安心
特に不注意から革靴を傷付けてしまった時などは、ダメージの有無や直るかどうかが心配になるほど、気を遣ってしまうもの。
通常の手入れでは対応できないようなダメージであれば、やはり専門の靴職人の任せて直してもらうのがいいでしょう。
革靴の手入れはマメに行えば、10年は履けると言われていますから。

リーガル愛用者必見!ゴアテックスの革靴の手入れ!

出典:http://openers.jp/
防水性、透湿性、防風性を備えた素材として革靴にも使われているのがゴアテックスです。
普通の革靴だと雨などで濡らしてしまうと、手入れが底辺ですが、ゴアテックスだと濡れにくいので安心です。
ゴアテックスの革靴の手入れ、実は通常の手入れ方法で問題ありません。
つまり、ブラシやステインリムーバーで汚れを落として、クリームを塗って磨く、という手順です。
靴の中にゴアテックスが貼ってあるので、靴のアッパーなどは普通の革靴と変わらないからです。
意外と簡単!スエード靴の手入れ方法!

出典:https://www.hankyu-dept.co.jp/
スエード靴は汚れやすいのが特徴となっています。
しかしながら季節によって、非常に重宝される方も多いはず。
スエード靴はそのため、普段のマメな手入れが非常に重要になってきます。
是非以下に示す手入れ方法を参考にして頂き、お気に入りのスエードの靴を長く大切に愛用いて頂けたらと思います。
内容としては、想像されているより簡単です。
まずはスエード靴の基本的なお手入れの前に!

出典:https://io-shoes.jp/
先ず、スエードの購入の際に真っ先に行なって頂きたいのが『防水スプレー』をかけることです。
スエードは水に弱いのが特徴のため、防水スプレーはマストになります。
そしてその際に、留意頂きたいのが、スエード専用の防水スプレーを使うことになります。
ではでは、スエード靴の基本的なお手入れを紹介!

出典:http://living.ikigoto.com/
スエード靴のお手入れに使う道具は以下の3つが一般的です。
・スエード用のブラシ
・真っ白の消しゴム
・スエード用栄養スプレー
以上の2つの道具を使ってスエードのお手入れをしていきます。
1)先ずはブラッシング。
ブラシはスエード専用のモノを使うようにしてください。
ブラッシングは丁寧に行い、スエードの毛の中に入った埃を取り覗くようなイメージになります。
2)汚れ部分を消しゴムで擦る
あまり強く擦らずゆっくりこすって汚れを落としていきます。
3)そして、靴全体に栄養スプレーをかけていきます。
一般的なお手入れは本革とは異なり、クリーム等は使用しない形なので上記が大まかな流れになります。

