スーツに靴下を合わせるのもデキる男の一つのポイントになります。
スーツや靴の色に合わせるポイントをチェックしてみよう。
特にグレースーツを始めとする定番のビジネススーツにどのように合わせることができるのかを解説していきます。
デキる男は押さえておきたい靴下選び!

日本では靴下は下着の一種のような扱いを受けていて、それほど重視されていませんが、しかし、少なくてもスーツの下に身に着ける靴下ということになると、単なる下着軽視してはいけません。
歩く時や座る時に、スラックスから覗くことが多いため、シャツと同じように立派なファッションアイテムの一つ捉えましょう。
デキる男は、たかが靴下と思うことなく、しっかりとスーツや靴に合わせた靴下を選んでいます。

意味も含めてマナーを押さえよう!

靴下を選ぶ際のマナーとしては、まず一般的な商品よりも長めのものを選ぶということです。
というのも、イスに座った時どうしてもスラックスの裾が上がってしまい、万が一脛が見えるようなことがあったら、相手にとても失礼になってしまいます。
それを防ぐために、長い丈の靴下を選ぶのは最低限のマナーとなっています。
柄や色はどうするべき?
そして、柄や色は派手なものではなく、落ち着いたデザインにし、あくまでもスラックスと靴をつなぐアイテムとして、目立つようなことがあってはいけません。
そして、色はスラックスもしくは靴に合わせるのが基本です。
全体のバランスを考えて、どんな色や柄にも合わせやすい黒や濃紺を選べば問題ありません。
もう一つ注意したいのは、小紋やアーガイル柄などの柄は良いですが、極力ビジネスにおいては、ブランドロゴは避けた方が良いということになります。
カジュアルな服装では問題ありませんが、フォーマルなスーツでは違和感を与えるものとなってしまうので注意が必要です。

ビジネスシーンで靴下を選ぶポイントとは?

ビジネススーツは、靴も含めて濃いめの落ち着いた色を選ぶことが多くなります。
基本はブラックスーツには黒の靴下でコーデ!
靴下も同じような考えでチョイスするのがベストとなっており、ブラックのビジネススーツを着ているのであれば、やはり靴下も黒にするのが基本となります。
もし、靴がブラウン系のものであれば、濃いめの茶色にするという手もあります。
ここで最も大事なのは、ビジネススーツから浮いてしまう明るい色にはしないということにあります。

グレースーツの場合は濃紺やチャコールグレーがGood!
グレースーツの場合は、スーツの色に合わせる必要はありません。
というのも、同じ色にしてしまうとスラックスからいきなり靴が見えるような感じになってしまい、バランスが悪くなるからです。
そこで、靴とグレースーツの間の色、たとえば強めの濃紺やチャコールグレーを選ぶと良いでしょう。
グレースーツと靴の間にポイントとなる色が入ってしっくりとまとまってくれます。
グレースーツの場合は、靴下の選択肢が多少増えるのでオシャレのし甲斐があります。

定番のスーツに合う靴下選びはこれ!

ビジネススーツの定番の一つにネイビーがあります。
落ち着いた色合いでありながらも洒落っ気があるので、いろいろなコーデの仕方があるのがうれしいスーツです。
ネイビースーツには濃紺やダークブラウンが相性がいい!
ネイビーの場合はブラウン系の靴を選ぶことが多いため、そこで、靴下はスラックスと靴の色の中間となるようにしましょう。
グレースーツと同じように、濃紺などがバランス良い組み合わせと言えますし、もしくはダークブラウンにすることも可能です。

柄入りのスーツには無地の靴下を選ぶのがベスト!
チェックなどの柄が入ったビジネススーツだと、つい靴下もそれに合わせて柄物にしたくなります。
しかし、スーツも靴下も柄だとしつこい印象を与えてしまうため、無地の靴下を選ぶのが良いでしょう。
色はスラックスか靴下に近い濃いめのものにすると、全体がバランスよくまとまるのでおすすめです。
上級者におすすめしたい靴下コーデとそのポイント!

上記のような基本を押さえた上で、よりオシャレをしたいというのであれば、多少外したコーデをするのもGood。
たとえば、少し明るめのネイビー色の靴下を履きたいというケースです。
王道から外れて少し明るい色の靴下を履く時には、ネクタイやシャツを同じ色にして揃えるのがポイントになります。
靴下だけだと浮いてしまうが、他に合わせているものがあると不思議とまとまるし、見る人も、あえてこの色遣いをしているなということに気付きます。

上級者は生地の織り方にもこだわってみよう!
また、生地の織り方にもこだわってみるというのも上級者向けのコーデの方法と言えます。
たとえば、リブ編みをしているものは、縦にストライプのような陰影が付くため、柄物ではないもののアクセントが付いてオシャレに装えます。
柄が入っているのではなく、織りによる立体感を出しているだけなので、しつこくなくいろいろなスラックスや靴に合わせやすいというのもメリットです。

即実践!おすすめブランド靴下3選!

ここまで、スーツに合わせる靴下の色について、マナーやシーンに合った靴下選びを解説してきました。
ここからは、実践編として、おすすめしたいブランド靴下3選の特徴とアイテムを一部紹介していきたいと思います。
購入時の参考に是非ご確認下さい。
イギリスブランドの『パンセレラ』はハンドメイド仕立て!

「パンセレラ」はスーツの本場、イギリスのブランドでソックスブランドとして有名です。
手作業でつま先を仕上げているため、非常に履き心地が良く耐久性もあります。
いろいろな種類の素材を使っているので、季節や好みに合わせてチョイスできるのもうれしいポイントになります。


価格:3,520円 (税込)
プレゼント用に購入しました。
楽天市場
良い買い物ができました。
『ジョンスメドレー』は上質コットンで吐き心地の良さが魅力!

「ジョンスメドレー」もやはりイギリスのブランドで、特に上質のコットンを使った製品の人気が高く、さらっとした履き心地で一日履いても快適な状態でいられます。
高級感があるので、ちらっと覗く靴下でオシャレができる一品です。


価格:1,850円(税込)


価格:2,580円(税込)
ジョンスメドレーのソックスが 安かったので 思わず買ってしまいました。
楽天市場
イタリアブランドの『SOZZI』は風合いが良く鮮やか!

「SOZZI」はイタリアのブランドで、独特の編み方をしていて風合いがとても良いのが特徴となっています。
鮮やかな色合いの生地なので、高級感があり上品な雰囲気を醸し出してくれます。



価格:4,400円 (税込)
迅速で丁寧に対応していただきました。
楽天市場
商品も問題ありませんでした、ありがとうございました。



価格:4,400円 (税込)
まとめ
今回は、スーツに合わせる靴下の色の選び方について、シーンやマナーで選び方が異なることに加え、コーデに役立つ情報をお届けしてきました。
デキる男は足元からと言われるように、見えない部分や目の行き届かない場所にこそ拘りがあると、より、おしゃれ度がアップします。
今回紹介した、ブランド靴下3選も是非参考に、シーンに応じてあなたに合った靴下選びと、スーツコーデをお楽しみ頂けたらと思います。
マナーは意味も含めて理解することがとても重要です。
是非今日からより上質なスーツスタイルをお楽しみ下さい。
\あなたに今おすすめ/
