スーツは何年くらいもつものなのか?その目安としてテカリなどのサインが現れてきます。
どうしたらできるだけ寿命を延ばすことができるのか、手入れと保管を方法をチェックして、スーツを長持ちさせる方法を学んでおこう。
スーツの寿命は何年ぐらい?

仕事でスーツを着る人であれば、かなりの頻度で着用します。
それだけスーツの寿命も早くなり、買い替えのタイミングも短くなり、一般的にスーツの寿命は3年間から5年間程度と言われています。
しかし、何年もつかというのはかなりの程度、生地や縫製の質、そして手入れの仕方、着方によります。
質の良くない生地で、手入れもろくにせず、毎日のように着ていると、半年くらいで駄目になってしまうこともあり、一方で、質の高いものを購入して大事に着れば、10年以上もつというのも珍しくありません。
最高峰と呼ばれるようなスーツは、一生ものになることもあるくらいです。
そのため、購入する時には価格が安い、デザインが良いということだけでなく、何年ももつような品質かということも重視すべきポイントです。
なによりも、日ごろの手入れが何年もつかということに関わってきます。
スーツに対する愛情や思い入れがそのまま寿命に現れてくるとも言えるので、丁寧に扱っていきたいものです。

テカリに要注意!スーツの寿命を縮める原因とは?

スーツが傷んでいる目安の一つに、テカリがあります。
ジャケットであれば、背中や脇の下、袖口にテカリが出やすくなり、パンツの場合は、ポケット付近や膝、お尻当たりがテカリやすい部分になります。
こうした部分は手で触ったりイスに座ったりして摩擦を受けているため、生地が擦れてテカってしまうことがあり、また、手の皮脂によって表面が汚れ、それがテカリとなることもあります。
こうしたテカリは、生地がすでに傷んでいることの証しであり、寿命が近づきつつある目安になります。
テカリには生地の摩擦以外にも原因があるので押さえておきましょう。
それは高温でプレス、もしくはアイロンがけをしてしまうことにあります。
繊維の表面が傷んでしまい、こうなると元には戻らないし、摩擦にも弱くなるので注意が必要です。
スーツの寿命を縮める他の大きな原因は、毎日同じものを着ることにあります。
一日着ていると汗やホコリで汚れてしまうし、摩擦も受けるため、一日の終わりにしっかりと手入れした上で、休ませることが重要です。
ローテーションをしっかりと組み、間隔を空けて着ることで、より長持ちさせることができるので、その点も押さえておきましょう。
スーツの替え時を見極める具体的な目安とは?

大事に手入れをしたとしても、やはり何年も経つにつれて傷み、寿命を迎えます。
その一つの目安としては、上記でも説明したテカリがあります。
テカリがあると生地が傷んでいることが分かりますし、何よりも見栄えが悪くなります。
テカリが出やすい場所があるので、そのポイントもチェックしておこう。
もう一つの目安は、シワが戻りにくくなってしまうという点にあります。
日常的にシワは当然寄るものだが、生地には回復力があるので、そのまま放置しておくだけでもある程度のシワは薄れてきます。
深いシワであっても、スチームをかけると綺麗に戻るので、シワがなかなか戻らなくなってくるということは、生地が弱ってきているという目安と考えることができます。
こうなると全体がヘタリやすくなるので、型崩れが起こりやすくなるか、もしくは、すでに購入した当時のシルエットをキープできなくなっている可能性もあるので注意が必要です。

スーツの寿命を伸ばす保管方法や管理方法を伝授!

出典:https://asm.asahi.com/article/12203443
寿命を何年も延ばすためには、日ごろの手入れが大切になります。
そのため、収納する前にしっかりとブラシをかけること重要です。
上から下に向かって、繊維の筋に溜まっているホコリを取り除くようにして、丁寧にかけるのがコツとなるので覚えておこう。
そして、保管する際には型に合っているハンガーを使う必要があります。
間違ってもクリーニングの際に付いてくるような、金属の細いハンガーにジャケットをかけて保管することは避けましょう。
保管する際には、ポケットの中身をすべて抜いておくことも忘れないようにしましょう。
重みで型が崩れてしまうし、湿ったハンカチなどがあるとそこからカビが発生しやすくなります。
保管する場所は、風通しが良いところが理想的です。
そのため、あまりびっちりと服を詰めてハンガーにはかけず、少し間隔を空けて吊るしておくと良いので覚えておきましょう。

\あなたに今おすすめ/
